173号(2011/5/13)
【今回の大震災に被災された皆様に衷心よりお見舞い申し上げますと共に
亡くなられた方々に深く哀悼の意を捧げます】
目 次 |
光安メモ |
東日本大震災に関するトピックス 校友会が災害対策事業を加速 校友会主催「女性歯科医師の集い」で義援金募集 震災で電子請求不能 届出で8月まで猶予届け免除 厚労省 |
社会保障に関するトピックス 株式会社で医療経営近代化「エビデンスない」 日医総研 中医協委員に日歯大卒から2名 厚労省 「混合診療拡大を」経済成長へ改革求める OECD対日報告書 |
校友会本部から |
校友会会費納入の確認についてお願い |
インターネット委員会から ◎ホームページをリニューアルしました http://www.koyu-ndu.gr.jp ◎ホームページの更新情報 ◎都道府県校友会HPとの相互リンクについて |
メールアドレス登録・再登録のお願い |
光安メモ
東日本大震災に関するトピックス
校友会が災害対策事業を加速
日本歯科大学校友会本部は4月9日の第2回理事会での検討を受けて、災害対策を加速した。
被災県において診療ができなくなった会員への対応が第一に求められているとの認識から、当面の資金援助と、再就職先情報の収集を開始した。
既に重度被災県には義援金に先立ち、支援金も支給された。
被災会員の再就職については、受入診療所に関するアンケート調査を、5月中旬の締め切りで各都道府県校友会に依頼した。
校友会主催「女性歯科医師の集い」で義援金募集 4月17日
150名の日歯大OGが飯田橋のホテルメトロポリタンエドモントに集い開催された。
高橋英登先生による、日常の診療に関する話題から医療保険制度の問題点まで、幅広く解説された講演を聴講した。
中原泉学長、西村正美参議院議員も参加し挨拶を述べた。
会場隣りには、メーカー8社によるミニデンタルショーも開かれ、サンプル品の提供が好評だった。
東日本大震災への義援金も募り、集まった151,000円は校友会を通じて全額が被災者救援に用いられる。
![]() |
![]() |
高橋英登先生による講演の様子 | 挨拶する中原学長 |
震災で電子請求不能 届出で8月まで「猶予届」免除 厚労省 4月22日
厚生労働省は「平成23年東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震に伴う療養の給付費等の書面による請求」について事務連絡を行った。
大震災において、被災市町村の通信回線障害やコンピュータ故障によって電子請求が行えない医療機関は、平成23年8月の診療報酬請求時までは「猶予届」を免除するとしている。
事前にその旨を社会保険診療報酬支払基金都道県支部または都道府県国保団体連合会に届け出た必要がある。
社会保障に関するトピックス
株式会社で医療経営近代化「エビデンスない」 4月1日
http://www.jmari.med.or.jp/research/dl.php?no=449
日医総研は「株式会社等による医療機関経営の現状」と題するワーキングぺーパー(WP)をまとめた。
株式会社の設立した医療機関の経営状況などから、「株式会社が医療経営の近代化、効率化を進めるというエビデンス」はないと結論付けた。
医療法施行以前に設立された株式会社立診療所は2010年10月時点で2191施設で、2000年の2759施設から約2割減少。
「企業が事業を手放すということは、事業に魅力がないということ。医療機関を保有することは、企業にとって負担になっていると考えられる」と指摘している。
さらに、健保組合と健保連が設置する病院は2010年10月時点で13施設で、2000年の18施設から3割近く減少。診療所は374施設で、2000年から2割近く減少した。
健保組合立医療機関の2009年度決算見込みは収入574億円、支出757億円で183億円の赤字。
「医療機関数は減少しているが、赤字は毎年ほぼ同じで200億円近く。医療機関経営がますます厳しくなっていることがうかがえる」としている。
これらのデータを踏まえ、「株式会社が経営、あるいは関与する病院の経営状態が優れているとはいえない」と指摘。
オリックスのPFI(特定目的会社)事業による医療センター運営における材料費率超過失敗事例等で「株式会社の営利主義がより明らかになった」と結論付けている。
中医協委員に日歯大卒から2名 厚労省 4月20日
日本歯科医師会常務理事の堀憲郎氏(68回)が前任の渡辺三雄氏に代わり診療側委員に加わると共に、専門委員として佐藤田鶴子・生命歯学部教授(57回)が就任した。
(以下名簿は敬称略)
【支払い側】
小林剛(全国健康保険協会理事長)
白川修二(健康保険組合連合会専務理事)
中島圭子(日本労働組合総連合会総合政策局長)
勝村久司(日本労働組合総連合会「患者本位の医療を確立する連絡会」委員)
北村光一(日本経団連社会保障委員会医療改革部会部会長代理)
田中伸一(全日本海員組合中央執行委員)
伊藤文部(愛知県津島市長)
【診療側】
安達秀樹(京都府医師会副会長)
嘉山孝正(独立行政法人国立がん研究センター理事長・山形大医学部大学院教授)
鈴木邦彦(日本医師会常任理事)
西澤寛俊(全日本病院協会長)
邉見公雄(全国公私病院連盤副会長)
堀憲郎(日本歯科医師会常務理事)
三浦洋嗣(日本薬剤師会常務理事)
【公益代表】
印南一路(慶応義塾大総合政策学部教授)
牛丸聡(早稲田大政治経済学術院教授)
小林麻理(早稲田大大学院公共経営研究科教授)
関原健夫(財団法人日本対がん協会常務理事)
西村万里子(明治学院大法学部教授)
森田朗【会長】(東京大大学院法学政治学研究科教授)
【専門委員】
藤原忠彦(長野県川上村長)
長野明(第一三共専務執行役員)
禰宜寛治(武田薬品工業コーポレートオフィサー業務統括部長)
松谷高顕(東邦ホールディングス会長)
松村啓史(テルモ副社長執行役員)
松本晃(米国医療機器・IVD工業会顧問)
森清一(エムシー社長)
坂本すが(日本看護協会副会長)
佐藤田鶴子(日本歯科大生命歯学部教授)
北村善明(日本放射線技師会理事)
「混合診療拡大を」経済成長へ改革求める OECD対日報告書 4月21日
http://www.oecdtokyo2.org/pdf/theme_pdf/macroeconomics_pdf/20110421jpnsurvey3.pdf
政府の新成長戦略については「医療・介護も潜在的な成長源となる」とする一方、以下の指摘(抜粋)を行なった。
日本における多くのかつ増加する高齢者の数や比較的低い医療・介護支出を考慮する場合、医療・介護もまた潜在的な成長源となる。
しかしながら、医療費等の86%が公的部門により賄われていることを踏まえれば、現行の枠組みのもとで支出を増やすことは財政状況を悪化させるであろう。
公的保険の対象とならない診療をより安価で利用可能なものとするため混合診療の範囲を拡大する一方で、全ての必要な診療を対象とするといった公的医療保険の目標は少しその野心を抑えなくてはならないかもしれない。
校友会本部から
校友会会費納入の確認についてお願い
※新卒者は入会時に2年分の会費を納めていただいておりますが、2年後からの会費納入をお忘れなきようお願いいたします。
その後2年間未納の方は自然退会となりますのでご注意下さい。
最近、送付物等が校友会から届かない会員の方は、事務局までお問い合わせ下さい。
インターネット委員会から
ホームページをリニューアルしました http://www.koyu-ndu.gr.jp
新サーバーへの移行に伴い、ホームページもリニューアルいたしました。
これまでは委員会の手作りでしたが、コンテンツの企画充実のため、このたび業者に依頼し、徐々に更新作業を進めております。
完全移行にはしばらく時間がかかりますので、その間のご不便をご容赦いただければ幸いです。
今後ともご指導を宜しくお願いいたします。
ホームページの更新情報
(1)女性の会のページに「女性歯科医師の集い2011」開催のご報告を掲載しました(2011/4/27)
(2)「東北地方太平洋沖地震・災害支援情報ページ」に被害状況の写真を追加いたしました(2011/4/8)
(3)「東北地方太平洋沖地震・災害支援情報ページ」を開設いたしました(2011/4/4)
(4)トピックスにデンタルファミリーオーケストラ公演のお知らせを掲載しました(2011/3/10)
(5)トピックスに平成23年度ポストグラデュエート・コースのお知らせを掲載しました(2011/2/10)
(6)「女性歯科医師の集い2011」開催のお知らせチラシをダウンロードできるようになりました(2011/2/1)
(7)女性の会のページに「女性歯科医師の集い2011」開催のお知らせを掲載しました(2011/2/1)
(8)西村まさみ公式ホームページへのリンクを追加しました(2010/11/25)
(9)日本歯科大学校友会・求人案内の情報を更新いたしました。(2010/9/22)
(10)リンクのページに栃木県日本歯科大学校友会ホームページを追加しました(2010/9/6)
(11)運営細則・共済部規程・共済実施規程・共済実施規程施行細則・会員殊遇規程・入会金を免除する等の特例・日本国に在留を許可された外国人である本学卒業者が本会に入会しようとする場合の取扱について・会員診療所業務継続互助事業規定の各条文を会員ページ内にアップしました(2010/8/24)
※趣味の世界で異能を発揮している校友の方の情報をお寄せください。自薦・他薦共可。
※トップページに掲載する写真を募集いたします。http://www.koyu-ndu.gr.jp/
都道府県校友会HPとの相互リンクについて
各都道府県校友会で運営されているホームページがございましたら、相互リンクを行いたいと思います。
URL等の情報を事務局までお寄せ下さい。よろしくお願いいたします。
メールアドレス登録・再登録のお願い
校友会本部では、インターネットが会員への情報伝達を効率化、迅速化する上で有力な手段であると考えています。
ぜひとも大多数の会員が本会から発せられるインターネットでの情報を受信できるよう、普及にご協力ください。
お知り合いの会員で、まだ登録されていない、あるいは登録したけれどもメールマガジンが届かないという方がいらっしゃいましたら、
校友会本部HP http://www.koyu-ndu.gr.jp/ でのメールマガジン登録あるいは再登録をお勧めください。
−− 参考 −−
[校友会会員専用ページ]
会員のみが閲覧できる専用のページがあります。校友会本部HP上で、「会報」や「メルマガバックナンバー」の表示をクリックしたときに「ユーザー名」欄、「パスワード」欄のある画像が出ましたら
「ユーザー名」欄に h_koyu_f
「パスワード」欄に k_fujimi_1
を、それぞれ半角で入力をお願い致します。
このページからコピー&ペーストされてもけっこうです。
ユーザー名及びパスワードは大切に保管をお願い致します。
---------------------------------------------
発信人:日本歯科大学校友会 会長 光安一夫
オペレーター:インターネット委員会