昭和21年(1946)
【2月9日】
日本歯科学会復旧
【2月16日】
財団理事会において、本校を日本歯科大学に昇格することを決議
【4月15日】
連合軍司令部公衆衛生部(PHW)の斡旋で「歯科教育審議会」成立。
会は歯科医学専門学校長、教員、日本歯科医師会理事、学識経験者ならびに文部、厚生両省の関係官を委員に選び、
戦後の歯科教育制度について審議することを目的とした。本校から委員に加藤清治、榎恵、山崎清の3氏が任命された。
また本校関係者では高橋新次郎、原田良種、堀 武、入交直重、真鍋満太、永松勝海の諸氏も委員に任命された
【5月30日】
戦争で罹災した附属医院の内外の化粧を終わる。当時東京市内におけるビルディング復興の先鞭となった
【11月1日】
教職員の交誼を温め、かつ扶助の実を挙げるため、学内に自発的に「日歯相互扶助会」結成される
【12月10日】
日本歯科大学(旧制)設立認可申請書を文部省に提出
歯科医事・世相一般
【2月】
アメリカで世界初のコンピュータENACを完成
【4月】
大学・専門学校で男女共学(女子学生受入)
【7月19日】
東京歯科大学設立認可(旧制歯科大学)。
【11月】
「日本国憲法」公布

昭和22年(1947)
【5月10日】
本校は文部省よりA級校と判定される
【6月18日】
日本歯科大学(旧制)設立認可。日本歯科医学専門学校校長加藤清治は大学学長事務取扱に就任 大学予科を開設(武蔵野市関前)
【8月25日】
本学予科帽章制定さる(南天の葉)
【11月2日】
校庭において、大学昇格祝賀式、ならびに創立40周年記念式を故中原市五郎先生寿像前において挙行。
午後1時より学内において学術講演会を開催
【12月13日】
学長事務取扱・法人理事 加藤清治、辞任
歯科医事・世相一般
【4月1日】
第1回歯科医師国家試験(学科)、帝大において施行。
【4月】
「労働基準法」公布
「独占禁止法」公布
【9月】
キャサリン台風上陸
【11月1日】
日本医師会、日本歯科医師会設立
昭和23年(1948)
【1月10日】
教授 中原實、日本歯科医学専門学校長兼日本歯科大学学長に就任
【5月26日】
本学予科学生を動員して、小金井運動場の大整備をする
【10月】
「日本歯科大学歯学会」発足
【10月25日】
本学の言論報道機関として「日本歯科大学新聞」第1号発行
歯科医事・世相一般
【1月】
帝銀事件
【4月】
世界保健機関(WHO)設立
【7月30日】
法律第202号を以て、現行歯科医師法制定。法律第204号を以て「歯科衛生士法」公布され、歯科衛生士誕生
【8月】
社会保険診療報酬算定協議会設置
昭和24年(1949)
【1月25日】
本財団理事佐藤精、米国歯科教育視察のため横浜港出航(歯科医師の戦後初の渡米)
【4月8日】
本学歯学部第1学年開設
【5月20日】
学術機関雑誌「歯学」発行
【5月27日】
5月8日付で申請した本学附属病院は、新規定により、病院の開設およびその使用を許可され本邦最初の歯科病院として発足
歯科医事・世相一般
【4月】
1ドル360円に設定
【12月】
「私立学校法」公布
昭和25年(1950)
【2月1日】
教授 山崎清、歯科医師国家試験審議会委員に任命される。清水静雄、杉崎寿教授、歯科医師国家試験委員に任命される
【10月1日】
本学予科徽章(南天の葉)を廃止して「歯大」の徽章を着用することに決定
歯科医事・世相一般
【1月】
千円札発行
【6月25日】
朝鮮事変勃発
【6月】
アメリカ・シカゴで腎臓移植に成功
昭和26年(1951)
【2月15日】
私立学校教育法の規定に基づき、財団法人日本歯科大学の組織を変更して「学校法人日本歯科大学」設立(認可2月27日付)
【7月2日】
米国歯科医師会会長オッピース(Oppice)博士を団長とする米国使節団一行5名、日本各地の歯科大学視察と歯科医師会との
協議および講演のため、1ヵ月滞在の予定で訪日
【12月13日】
東京歯科大学学長 奥村鶴吉、大阪歯科大学学長飯塚淳一郎の両氏本学に来校、学長中原實と会見し、大学行政等について懇談
【12月20日】
武蔵野市関前の予科校舎を売却
歯科医事・世相一般
【1月3日】
第一回NHK紅白歌合戦
【4月】
大阪大学歯学部開設
五百円札発行
【5月】
WHO 日本の加盟を承認
昭和27年(1952)
【3月25日】
専門学校指定第41回卒業式を第5講堂で挙行。専門学校最後の卒業生174名を社会に送る
【4月1日】
学校教育法に基づき、旧制日本歯科大学は、「新制日本歯科大学」に昇格
【4月1日】
ドクトル 入交直重氏(日本歯科医学専門学校認定第1回卒)日本歯科医師会会長に就任
【10月30日】
学長 中原實以下教授、主事全員および監事西沢金造、校友 中村英男、石川周策等の諸氏、東京歯科大学の招きに応じて同大学を
訪問
歯科医事・世相一般
【12月】
生きた化石:シーラカンス発見
昭和28年(1953)
〔他国〕
ヘブライ大学歯学部(アルファ・オメガ・フラタニティ設立ハダッサ歯学部)、イスラエル・エルサレムに設立
【2月4日】
中原實学長の還暦祝賀会、虎の門共済会館において挙行
【3月1日】
学部第1回(通算42回)卒業式、第5講堂において挙行、35名の新しい「歯学士」を社会に送る
【3月21日】
本学創立者故中原市五郎先生の13回忌法要
【3月22日】
故中原市五郎先生の銅像(作者・朝倉文夫氏による再鋳造)除幕式および記念学会を挙行
歯科医事・世相一般
【2月】
NHKがテレビ放送開始
【8月】
民間テレビ放送開始
【9月】
第16回国会で、歯科医師法第19条第3項の規定が削除され、歯科医師の死亡診断書復活。

昭和29年(1954)
【6月4日】
口腔衛生週間に応じて、本学では校内展示会、無料口腔診査、学生の都内街頭啓蒙活動などを行い、口腔衛生普及に貢献
【7月2日】
医学、歯学関係大学院設置審議委員会開催。歯科界から豊田実(日歯大)、溝上喜久男(東歯大)、長尾優(医歯大)の三氏出席

歯科医事・世相一般
【9月】
青函連絡船「洞爺丸」転覆
【12月28日】
社会保険診療に対する租税持別措置法公布(課税率28%)
昭和30年(1955)
【1月8日】
日本歯科大学「進学課程」設置申請書を文部省に提出、昭和30年4月1日進学課程を設置
同時に従来の予科を廃止
【8月15日】
中央線飯田橋駅西口前、千代田区富士見町2丁目4番地の宅地1、213坪を校地として購入
(現在の生命歯学部体育館、附属病院用地)
【10月20日】
中原實学長、日本代表として、日本と中華人民共和国との間に、医学知識の交流、文献資料の交換、ならびに相互友好の目的を以て、
羽田より中国に出発
歯科医事・世相一般
【8月】
「歯科技工法」制定
【10月】
第1回アジア歯科会議(日本)
昭和31年(1956)
【10月1日】
中原實学長、文部大臣より、私立大学審議会委員に任命さる
【11月2日】
中原實学長と日置清雄教授は、天皇、皇后両陛下主催の園遊会に招かれ、夫人同伴で皇居に参内
【2月5日】
新医療費体系施行反対のため、全国歯科代表者6千名、神田一ツ橋共立講堂で、全国総決起大会を開催
歯科医事・世相一般
【4月】
医薬分業実施
【12月18日】
日本の国連加盟決定
昭和32年(1957)
【5月16日】
本学に「大学院」設置のため、大学院設置準備委員会を設ける
【5月28日】
前日本歯科医学専門学校長加藤清治氏死去
【10月】
中原實学長、文部省より私立大学研究設備審議会委員を委嘱される
【12月30日】
6月12日着工した進学課程の施設、鉄筋コンクリート3階建の校舎完成(講堂3室、化学、生物、物理の各実習教室および教授室)
歯科医事・世相一般
【10月】
五千円札発行
【10月4日】
ソ連、人工衛星の打上げに成功(世界最初)
【12月】
百円硬貨登場
昭和33年(1958)
【3月24日】
3月24日より30日まで、第2回アジア歯科会議、フィリピンのマニラで開催され、本学より理事佐藤精、教授丹羽輝男(衛生学)出席
【9月4〜6日】
歯学連第1回全日本学生体育大会開催(参加校、東京医歯大、日本歯大、東京歯大、日大歯、阪大歯、九州歯大、
その他衛生士校3校、合計10校350名)
【9月25日】
日本歯科大学新聞、第100号記念特集号を発行
歯科医事・世相一般
【4月】
「学校保健法」公布
ブリュッセルで戦後初の万国博覧会開催
【12月】
国民健康保険法公布
一万円札発行
東京タワー完工
昭和34年(1959)
【4月10日】
前年6月起工した鉄筋コンクリート5階建、延1、000余坪の基礎医学教室(細菌、病理、薬理、生理、衛生学の基礎医学教室、
実習室、研究室のほか、保存、補綴、矯正の各研究、実習室等)完成
【7月4日】
両国回向院より導師を招き、第5講堂において実験動物の慰霊祭を施行。以来毎年1回定期的に行事を開催
歯科医事・世相一般
【1月】
メートル法施行
【3月23日】
第1回全国7歯科大学卒業生祝賀会、目白椿山荘にて開催
【9月】
伊勢湾台風
アメリカ歯科100年祭
【12月】
個人タクシー許可
昭和35年(1960)
〔他国〕
周汝川氏(29回)、台中市に中山牙科専科学校を創立(中山医学大学の前身)
【4月1日】
大学院歯学研究科博士課程を設置
【4月10日】
富士見町2丁目4番地に女子寮を開設
【9月10日】
本学附属病院に内科および外科の2科を新設
歯科医事・世相一般
【5月】
チリ地震により太平洋沿岸に大津波
【6月】
医療金融公庫法公布
昭和36年(1961)
【5月5日】
中原實学長、多年歯科教育に尽瘁した功により藍綬褒賞を授与される
【5月31日】
学校教育法第98条第1項の規定に基づき存続していた日本歯科大学(旧制)を昭和36年3月31日限り廃止
【12月25日】
本学PR機関として企画部を新設、主事橋本健吉(詩人:北園克衛)、部長に任命される
歯科医事・世相一般
【4月】
愛知学院大学歯学部開設
国民皆保険実現
ソ連の有人宇宙船ボストーク1号が地球一周
【12月】
ニセ千円札事件(秋田)
第3回アジア歯科会議(日本)
昭和37年(1962)
〔他国〕
ブリティシュ・コロンビア大学に歯学部創設
【3月31日】
中原實学長は、無投票で日本歯科医師会長に選ばれ、会長に就任
【6月1日】
創立記念日式典、初めて本学校庭、創立者故中原市五郎先生霊堂前において厳粛に挙行される
【6月20日】
本館地下室RI綜合研究室完成。総坪58・53坪
【12月6日】
第5講堂において、僧侶3名、遺族、学校教職員、専門課程第1学年生徒参列のもとに解剖慰霊祭(第1回)挙行
歯科医事・世相一般
【8月】
国産旅客機「YS11」初飛行
マリリン・モンロー急死
昭和38年(1963)
【2月20日】
本学の原色版8枚1組の絵葉書、企画部で発行
【4月1日】
本学課制を改めて、部制に変更。従来の課は、教務、庶務、経理、人事、用度営繕、厚生、企画、図書、文書、院務、学生部の11部となる
【8月15日】
8月15日より24日まで、本学および学生会主催の無歯科医村診療班(団長日置清雄教授以下団員10名)山形県最上郡大蔵村で診療
【8月15日】
全国総調和連盟大会、両国日大講堂にて開催(会長 中原實)
歯科医事・世相一般
【11月】
アメリカのケネディー大統領暗殺される
昭和39年(1964)
【1月15日】
従来の日本歯科大学新聞発行所の名称を「日本歯科大学新聞会」と改称、編集兼発行人に中原泉氏が就任
【3月15日】
中原實学長、日本歯科医師会会長に再選される
【3月15日】
本学、学位審査委員会開催。大学院歯学研究科第1回修了生の中原爽(口腔外科学)、三輪東彦(細菌学)、早川宏(衛生学)、
杉山伸顕(補綴学)の4氏の学位論文通過が認められる
【9月10日】
本学企画部は徳川時代より明治初期に至る歯学に関する英文パンフレット「Once upon a time」発行
【9月15日】
9月15日より11月5日まで、代々木オリンピック選手村診療所で各医局が交代出張診療
【11月22日】
小金井運動場の大修理完成、グラウンド開きを行う
歯科医事・世相一般
【4月】
神奈川歯科大学開設
【6月】
新潟大地震
【10月】
東海道新幹線営業開始
【10月】
オリンピック東京大会開催
第4回アジア歯科会議(シンガポール)
【11月15日】
東京都歯科医師会創立70周年記念式典挙行
昭和40年(1965)
【1月10日】
英文の要覧“Prospectus of Nippon Dental College"完成発行(企画部)
【4月15日】
本学正門前北寄り、富士見町1丁目3番地15号の土地、16坪7合4勺(木造2階建21坪5勺の建物付)を食堂建設のため購入
【7月10日】
本学第1期増改築工事、第5講堂の大改造、本館裏陸橋側の空地に鉄骨3階建物の増築に着工。また小金井運動場の武道館の改装完成
【11月10日】
戦時中より永年停止された病院のエレベーターは、手術台を運べる大きさに拡大改修して使用を開始 コンポジットレジン発表(アメリカ)
【1月4日】
日本歯科医師会企画、学研映画製作の「テレビ歯学講座」が本年度より、NETテレビで毎週1回(月曜日)開始される
歯科医事・世相一般
【4月】
東北大学歯学部開設
新潟大学歯学部開設
広島大学歯学部開設
岩手医科大学歯学部開設
【6月】
「日韓基本条約」締結
【10月】
朝永振一郎氏、ノーベル物理学賞受賞
【11月】
戦後初の赤字国債発行